トピック(R3年度)
令和3年度離任式及び退任式を実施しました
先日報道発表された令和3年度県立学校人事異動により,本校から11名の先生方が転退職することになりました。在職期間はそれそれ異なりますが,これまで本吉響高校の発展に向けてご尽力いただきました。今後は新任地での一層の御活躍が期待されます。
3月29日(火)先生方との最後のお別れ会を実施し,生徒会から花束を贈呈し,感謝の気持ちと新たな門出を祝いました。
【先生方一人一人から心温まるあいさつをいただきました】
【多くの卒業生も駆けつけてくれました】
令和3年度終業式を実施しました
春分の日も過ぎ,ようやく春の訪れが感じる暖かさになってきました。
そのような中,3月24日は賞状伝達式に続き,令和3年度終業式を実施しました。
賞伝達式では,県高校美術展において入賞した3名の生徒に賞状が授与されました。また,人間環境系列草花班及び女子バレーボール部が本吉駅の環境美化に努めたことから,JR東日本より感謝状が贈られました。
終業式では,校長先生より新年度に向けて「目標を設定すること」や「新入生を迎えるにあたっての環境づくり」についての講話がありました。
本日より本格的な部活動も再開されますが,新年度も文武両道を目指す”響生”であり続けます。
【美術部,女子バレーボール部,草花班に賞状が授与されました】
1年次金融教育研修会を実施しました
3月18日(金),1年次において金融教育研修会を実施しました。「ライフプランに挑戦 ~将来のための経済設計の考え方~」をテーマとし,講師として金融広報アドバイザーの熊谷千重子先生及び生活経済ジャーナリストのあんびるえつこ先生から講義とワークショップを実施していただきました。
熊谷先生からは「ライフプランの考え方」について,人生設計や消費トラブル,更には成年年齢の引き下げによる留意事項について,幅広い知見からアドバイスをいただきました。
また,あんびる先生からはオンラインにより,「一人暮らしの生活費」について,家計管理のポイントや理想の生活費等をグループワークを交えて講義していただきました。
最後に二人の先生からは,「困ったときは助けを求めること」や「一人で抱えず必ず相談すること」についてアドバイスをいただき,研修会を終了しました。
【熊谷先生からは対面により将来の人生設計等について講義していただきました】
【消費トラブルやネット被害についても自身の経験を基にしてアドバイスをいただきました】
【あんびる先生はリモートによりワークショップを実施していただきました】
宮城県公立高等学校入学者選抜第一次募集合格発表を実施しました
3月16日(水),令和4年度宮城県公立高等学校入学者選抜第一次募集の合格発表を実施しました。
受験した41名の生徒全員が合格し,4月から響生として新たな高校生活がスタートしますが,今後も校訓の「響生・知性・至誠」の下,一人一人の個性を生かすとともに,志が高い生徒の育成を目指していきます。
「ひびき野菜」が順調に生育しています
春の訪れが待ち遠しいこの頃ですが,農場の野菜温室では,2月に播種した野菜苗が順調に生育しています。
今年も5月の大型連休中に本校農場にて販売会を開催する予定です。「苗半作」と言われますが,健全なブランド苗の育成を目指し,今後も管理していきます。
【ピーマン苗】
【ナス苗】
【キュウリ苗】
【接ぎ木(呼び継ぎ)キュウリ苗】
ひびき通信 第118号を発行しました
令和3年度卒業証書授与式を挙行しました
3月1日(火),春の陽気が感じる穏やかな天候の中,本校総合学科の第21回卒業証書授与式を挙行しました。
新型コロナウイルス感染対策を講じて,保護者や来賓等の入場を制限した中での実施となりましたが,無事に78名の卒業生が学び舎を巣立つことができました。
卒業生を代表して,前生徒会長が答辞を述べましたが,その中で「新型コロナウイルスによりあらゆる教育活動が制限され,特に修学旅行に行けなかったことが悔やまれるが,その分,最後の体育祭や桜が丘祭では,3年生が団結力を発揮し,思い出に残る一年となり,本吉響高校を卒業できたことを誇りに思います」と語ってくれました。そして,最後には,これまで支えてくれた家族や先生方への感謝の言葉が述べられ,心温まる卒業式となりました。
今後はそれぞれの進路に向かって人生を歩むことになりますが,響生としての誇りと自信を胸に活躍してくれることと思います。
【色とりどりのサイネリアで会場が飾られました】
【厳粛なムードの中で式が進みました】
【各クラスの代表に卒業証書が授与されました】
【生徒会長からは感謝の送辞が述べられました】
【思い出に浸り涙をこらえながらの退場となりました】
【最後に各クラスのHRで担任より一人一人に卒業証書が授与されました】
介護職員初任者研修の修了証授与式が行われました
本校では,平成28年度より,「介護職員初任者研修」修了認定へ向けて福祉の授業を展開しています。
今年度も19名の生徒が無事に130時間の課程を修了し,認定試験を合格したことで,校長先生より修了証が手渡されました。卒業後は,それぞれの進路に分かれますが,介護の基礎的な知識やスキルを学んだことは,今後の人生において生かされることと思います。
【校長先生より労いの言葉をいただいた後,修了証が手渡されました】
【福祉系列の生徒全員が合格しました】
サイネリアが間もなく満開になります
いよいよ,3月1日に卒業式が挙行されますが,式場を装飾するサイネリアが順調に生育しています。
約900鉢のサイネリアを管理していますが,本校以外でも気仙沼市内や南三陸町等の小中学校の卒業式の会場にも飾られる予定です。
今年は例年以上の寒波に見舞われていますが,温室は春の陽気になっています。
【色とりどりの花模様が魅力的です】
金融教育新聞 第4号を発行しました
納豆づくりに挑戦しました
2年次の「農業と環境」の授業で昔ながらの製法による納豆づくりに挑戦しました。
まずは昨秋に収穫した稲わらを使い,「わらつと」をつくりました。そして,前日に水に浸漬した大豆を蒸します。その後,「わらつと」を煮沸消毒し,その中に蒸した大豆を入れながら,納豆菌を接種して完成です。
接種後は温度を40℃程度に保ち,一晩置くことで納豆ができあがります。
【昨秋に収穫した稲わらを使いました】
【枯れ葉やゴミ等を取り除きます】
【両端を麻紐で縛り”わらつと”が完成です】
【今回は2種類の大豆を使い前日に水に浸漬しました】
【浸漬した大豆を釜で2時間程度蒸します】
【蒸した大豆を”わらつと”に入れて納豆菌を接種し,1日静置すると完成です】
写真部の投稿が河北新報に掲載されています
本校写真部の投稿が河北新報「声の交差点」に掲載されていますので,ご覧下さい。
2年次進路講話を実施しました
2月10日(木),2年次で総合的な探究の時間を使って進路講話を実施しました。
4月から進学,就職する3年次生6名が講師として,これまでの進路活動での苦労話や心構え等についてアドバイスを送りました。特に試験対策や面接でのエピソードについても触れて体験談を話してくれました。
対面形式ではなく画面越しでの講話でしたが,2年次生の中には熱心にメモを取る姿も見られ,進路に対する意識の高揚を図ることができました。
今学期も残り1ヶ月半となりましたが,先輩の話を聞き,今後の進路決定や進路活動に活かしていきます。
【進路先を志望した理由やきっかけ等についてもエピソードを話してくれました】
きのこの植菌作業を行いました
本校には約90㏊の実習林がありますが,先日,伐採した樹木に植菌作業を行いました。人間環境系列で農業を選択する生徒が伐採後に玉切りした「シダの木」と「ナラの木」に専用のドリルを使って穴を開けて「しいたけ」と「なめこ」の種駒を打ちました。
これから仮伏せ作業を行い,直射日光と乾燥を避けながら菌糸を繁殖させます。順調に育てば約2年後に原木しいたけが採取されます。
【専用ドリルで千鳥状に穴を開けます】
【種駒は市販品を使いました】
【種駒を仮置します】
【最後はハンマーで丁寧に打ち込みます】
食堂・売店の運営事業者を募集します
宮城県本吉響高等学校では,生徒等の福利厚生のための食堂・売店運営事業者を募集し
ます。
この募集に参加される方は,募集要項をよくご覧いただき,各事項をご承知の上,お申
し込みください。
なお,この募集に関してご不明な点がございましたら,平日の午前9時00分から午後
4時00分の間にご連絡願います。
問い合わせ先
宮城県気仙沼市本吉町津谷桜子2-24
宮城県本吉響高等学校 事務室(担当:小野寺,菅野)
電 話:0226-42-2627
FAX:0226-42-2628
第74回宮城県高等学校美術展で多数の生徒が入賞しました
2月4日から6日まで第74回宮城県高等学校美術展が宮城県美術館・県民ギャラリーにて開催されました。
県内の約70校から,平面・空間展示作品393点,ポスター98点が出品・展示され,本校から4名が出品し,審査選考の結果,優秀賞に2名,優秀ポスター賞に1名が選ばれました。
また,優秀賞に受賞した2年遠藤実咲さんの作品が,来年度開催される第29回宮城県高等学校総合文化祭代表作品として選出されました。更に2年鈴木真優さんの作品が,来年度開催される全国高等学校総合文化祭「とうきょう総文2022」に出品することが決定しました。
『No electricity No life』2年 鈴木真優 優秀賞(全国総文祭出場)
『崩れた均衡』 2年 遠藤実咲 優秀賞(県総文祭代表)
『羽化』 2年 三浦梨紗子
優秀ポスター賞作品 2年 木村 綾
2年 鈴木真優
2年 遠藤実咲
2年 三浦梨紗子
ひびき通信 第117号を発行しました
気仙沼・本吉地区生徒会サミットに参加しました
2月3日(木),令和3年度気仙沼・本吉地区生徒会サミットに参加しました。
残念ながら,新型コロナウイルス感染拡大防止によりオンライン開催となりましたが,本校からは3名が参加し,他校との情報交換を実施しました。
特に「アフターコロナの生徒会活動について」をテーマにして,各校の生徒会行事の開催状況や「コロナ後にどのような生徒会活動をしていくべきか」について話し合うことができ,有意義なサミットになりました。
【生徒会長及び副会長,議長が参加しました】
【今後もコロナに負けず生徒会活動を活発にしていきます】
農場通信 第7号を発行しました
「第38回わたしの自然観察路コンクール」において優秀賞を受賞しました
本校の「総合的な探究の時間」で理科を選択する生徒が「第38回わたしの自然観察路コンクール」において優秀賞を受賞しました。このコンクールは,自然を観察できる道を自分で決め,絵地図と説明文で表現するものです。
本校周辺の豊かな自然を調査し,様々な生物の記録・観察を行いました。そして,調査結果を「様々な生物の関わり」をテーマに,みんなで協力しながら絵地図に表現しました。 絵地図と説明文は公式ホームページに掲載されていますので,是非ご覧下さい。
【作品名:森と川と生き物の響(ハーモニー)】
公式ホームページ http://kansatsuro.jeef.or.jp/about
1年次進路ガイダンスを実施しました
1月26日(水),1年次を対象にした進路ガイダンスを実施しました。
当初は進路別に分かれてに対面で実施する予定でしたが,新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から,オンライン方式に変更しました。
生徒は校種・業種別に各教室にてそれぞれの講師の先生から説明を受けました。
早いもので間もなく入学してから一年が経過しようとしていますが,今後も進路実現に向けて様々なキャリア教育を充実していきます。
【画面越しでしたが有意義な研修になりました】
3年次「総合的な探究の時間」の学習成果発表会を実施しました
1月25日(火),3年次生徒が「総合的な探究の時間」の中で取り組んだ研究成果を発表しました。
各教科毎に9つの研究テーマに分かれて,身近な地域課題やSDGs等の環境問題に取り組み,その内容をまとめました。そして,この探究の過程の中で,課題の発見と解決に必要な知識や技術を身に付け,主体的かつ協働的な学びを実現してきました。
聴衆した2年次生徒は,4月からの探究活動に取り組みますが,これらを参考として自己実現を目指していきます。
【商業科では地元企業等と連携した商品開発について発表しました】
卒業式に向けてシラネリアの栽培管理が続いています
3月1日に実施する卒業式に向けて,草花温室ではシラネリアが順調に生育しています。
昨年9月に播種し,年明けには花芽を形成し始めました。今年は例年よりも寒さが厳しく,低温の日が続きますが,早いものは来月上旬には開花する予定です。
3年次生はいよいよ卒業までカウントダウンとなりますが,門出を祝うべく,今後の栽培管理を丁寧に進めて行きます。
【温室一面に約900鉢のシラネリアを栽培中です】
【中央に見えるのが花芽です】
東日本旅客鉄道株式会社から表彰されました
1月20日(木),本校の人間環境系列の農業専攻及びバレーボール部の生徒が,本吉駅の清掃・美化活動に貢献したことにより,東日本旅客鉄道株式会社から表彰されました。
この日はそれぞれの代表者に対して,気仙沼駅の柴田駅長より,表彰状及び副賞が贈られました。
今後も引き続き,ボランティア活動に積極的に取り組んで,勤労奉仕の心を育んでいきます。
【これまでの活動が評価され,柴田駅長より感謝状が授与されました】
「社会と情報」でプレゼン発表を行いました
1年次の必修科目,「社会と情報」において,一年間の学習成果をプレゼンテーションによる発表を行っています。 自己開示を通して,友人との新たな関係構築や知らなかった自分との出会いを目的として,生徒個々で身近な題材からテーマを設定し,研究に取り組んだ成果をまとめました。また,評価については,生徒が審査員となり観点別による相互評価を実施しました。
【質疑応答において活発な意見交換をする場面も見られました】
【4つの評価の観点により相互評価を実施しました】
LHRで防災学習を実施しました
1月14日(金),2年次で防災学習を実施しました。本校の生徒の大多数はBRTを利用し,本吉駅から徒歩で通学しています。第1回目の学習会では「駅から学校までを安全に来るには」をテーマにして通学路での災害発生を想定し,防御や避難を考えました。
東日本大震災から間もなく11年が経過しようとしていますが,今後も防災教育に取り組み,安心・安全な学校づくりを推進していきます。
【グループ活動により地域の災害について考えました】
【津谷地区の地形図を使って通学路の危険箇所を確認しました】
【宮城県ではこれまで水害の発生が高いことを知りました】
【道具なしで地形図の立体視に挑戦しました】
金融教育新聞 第3号を発行しました
2022年の学校生活がスタートしました!
1月11日(火),長い冬休みが終了して学校生活がスタートしました。
今年は年末年始に大寒波が襲来し,寒さが一層厳しい中でしたが,体育館にて全校集会を実施しました。
新年を迎えて早いもので10日を過ぎましたが,生徒一人一人が校訓の「響生」・「知生」、「至誠」の下,新たな目標に向かって虎のごとく突き進んで行きます。
【大きな事故等もなく全校生徒が新年を迎えることができました】
【総探理科の研究が「わたしの自然観察路コンクール」で優秀賞を受賞しました】
金融教育研修会を開催しました
12月23日(木),今年度から県の金融広報委員会より,「金融教育研究校」に指定されたことから,全校生徒を対象にしてオンラインによる金融教育研修会を開催しました。
講師にファイナンシャルプランナーとして活躍する洞口勝人氏から「これだけは知っておきたい~高校生のための金融・経済・投資・運用の話~」と題して講義をいただきました。
各国の状況や人口増加と資産運用に至るまで,世界的な視点に立ち,日本の今後の金融経済についても分かりやすく説明していただきました。
今後も様々な研修会等の取組により,金融に関する意識の高揚とスキルの向上を図っていきます。
【コロナ禍により生徒は教室にて受講しました】
【将来に向けて”英語と数学に強くなろう”とメッセージをいたたきました】
軽音楽愛好会が「武道館ライブ」を開催しました
12月19日(日),本校武道館にて軽音楽愛好会が「武道館ライブ」を開催しました。
今年もコロナ禍により,発表会等の活動が制限されていましたが,この日は感染対策を講じた中で日頃の練習の成果を披露しました。部員限定の保護者にもお知らせしたところ10名の方々にお越しいただき手拍子をいただくなど部員と共に盛り上がることができました。
次回は,2月11日(金)軽音楽愛好会初となる「3年生卒業ライブ」を企画中です。
自前のそば粉で「そば打ち」を行いました
3年次選択科目の「生物活用」の授業では,先日石臼を使って製粉したそば粉を使って「そば打ち」を行いました。
ほとんどの生徒は初めての体験となることから,つなぎには小麦粉を使用して,一般的な「二八そば」に挑戦しました。
年越しそばの由来は様々ありますが,いずれも縁起や験を担いだ理由が伝わっています。一足早く年越しそばを食べて,1年間にあった災難や厄を落とし,新しい年を迎えます。
【そば粉と小麦粉を混ぜ合わせます】
【水を加えて練る作業です】
【のし棒を使って生地を伸ばします】
【最後はそば包丁を使って丁寧に切ります】
【たっぷりのお湯で茹で上げます】
【手打ち蕎麦が完成しました】
写真部の撮影技術について
本校の生徒昇降口と職員玄関にはクリスマスツリーやシクラメン等を飾っており,生徒や教職員,更には来賓の方々の心を癒やしてくれています。
そのような中,写真部の生徒が撮影技術を駆使して,クリスマスツリーの幻想的かつ臨場感溢れる写真を撮影してくれました。
スマート農業の実演会を実施しました
12月15日(水),株式会社五十嵐商会との連携により,本校圃場を会場に「スマート農業実演会」を実施しました。
近年,ロボット技術やICTの普及により,省力化・効率化が図られ技術革新が進展しています。この日は,農業系列及び工業系列の生徒を対象として,最新鋭のトラクタ及び作業機の研修会と乗車体験も実施することができ,スマート農業について理解を深めることができました。
【最新鋭のトラクタ5台を準備していただきました】
【無人草刈り機の構造等について説明していただきました】
【トラクタの乗車方法について丁寧に説明していただきました】
【GPSを搭載したトラクタでの自動走行】
【リモコンによる機械操作】
【法面の雑草も無人で刈ります】
後期生徒総会を開催しました
12月10日(金),令和3年度後期生徒総会が開催されました。
新生徒会長からのあいさつに続き,新たな執行部役員20名の紹介がありました。1年次の加入も多く,これまで以上に活発な生徒会組織になることが期待されます。
議事では,各種委員会及び各部からの活動等について報告がありましたが,新たな目標に向かって抱負を述べる部もあり,来年の活躍が楽しみとなりました。
また,続いての協議では「夏休みの部活動登校における服装の配慮」について提案があり,今後,協議していくことになりました。
9月の役員選挙から3ヶ月が経過し,徐々にリーダーとしての自覚も芽生え,団結力が強固になってきました。今後も新たな伝統を築くべく,生徒会長を中心に積極的に活動していきます。
【新生徒会長からのあいさつ】
【新生徒会役員の紹介】
【議長・副議長の進行によりスムーズに議事が進行しました】
福祉系列にて「介護ロボット出前授業」を実施しました
11月29日(月),福祉系列2,3年次生を対象とした「介護ロボット出前授業」を実施しました。当日は,本校で福祉を学ぶ生徒たちへ“サンドウィッチマン”より,温かい励ましのメッセージをいただきました。(宮城県の介護の魅力発信のための活動)
講師として仙台大学准教授の堀江竜弥先生を招聘し,実際に「認知症VR体験」,「コミュニケーションロボット体験」,「移動支援ロボット体験」を行いました。
これらの体験により,実際に「介護を受ける側」,「介護をする側」の立場に立ち,当事者目線で介護について考えることができ,貴重な体験を積むことができました。
今後,一層の高齢化社会が進展することとなりますが,介護人材の育成に向けて取り組んでいきます。
【堀江准教授からの講義】
【VRによる認知症体験】
【マッスルスーツ体験】
【介護ロボットにも触れました】
そば打ちの準備を進めています
3年次選択科目の「生物活用」の授業では,7月にそばの種を播種し,11月下旬に収穫しました。その後,脱穀・調整を行い,いよいよ最終段階の製粉作業を実施しています。石臼を使うことで香りや風味を閉じ込めることができ,美味しい新そばに仕上がります。
今年も残り一ヶ月を切りましたが,冬休みを前に自前のそば粉を使ったそば打ち体験を行い,日本の食文化を伝承すると同時に今年一年の災厄を断ち切ります。
【脱穀・調整後に目視で石等を取り除きます】
【石臼を使うことで粉焼けも防ぐことができます】
【ふるいにかけて殻を取り除きます】
【雪化粧したようなきれいな蕎麦粉に仕上がりました】
シクラメン及び野菜の販売会を開催しました
11月27日(土),農業学習の一環と地域貢献を目的として,農業選択生徒が丹精込めて栽培した,シクラメン及び野菜の販売会を開催しました。
小春日和の中,9時からの販売会開始に合わせて,地域の方々を中心に来場者で賑わいましたが,ハウスへの入場制限や手指使用毒の徹底により,感染症対策を万全にしました。
生徒もお客様の喜ぶ姿を見て,これまで栽培管理してきた努力と苦労が報われ,響ブランドをPRすることができました。
【今後も農業を通して地域貢献をしていきます】
【規格外の四つ足ダイコンも収穫できました】
自然科学部の活躍について
11月2日(火)にオンラインで開催された令和3年度宮城県生徒理科研究発表会で本校科学部1年次チーム(三浦君・熊谷君・佐々木君・岩渕君)が「ホンドニジゴミムシダマシが樹皮上を好む理由」という研究テーマで生物部門最優秀賞を受賞しました。
今後は,12月24日(金)に開催される最終選考会に出場し,来年度の全国総文祭への出場を目指します。
修学旅行から無事に帰省しました
11月20日(土)2年次生が2泊3日の修学旅行から帰省しました。
初日は東北新幹線で函館に移動し,夕方には函館山から夜景を観賞しました。あいにくの雨模様でしたが,函館山に登る頃には天候も回復し,日本三大夜景の絶景を鑑賞することができました。
二日目は五稜郭タワー等の函館市内を観光し,午後は青森県に移動して三内丸山遺跡を見学しました。縄文時代の生活様式について学び,伝統文化や歴史遺産に触れることができました。
最終日の三日目は青森市内において,浅虫水族館やねぶたの家ワラッセ等を見学しました。ここでは,実際に祭で使用されたねぶたを見ることができ,祭の歴史や魅力を体感することができました。
2泊3日の日程での修学旅行の中で多くの経験や体験を積むことができ,豊かな人間性を育むと共に,学年の団結力とクラスの交友関係を一層強固にすることができました。
いよいよ修学旅行に出発します
11月18日(木)から2泊3日の日程で2年次生徒が修学旅行に行きます。当初の予定は関西方面でしたが,コロナ禍にあることから,行き先を函館及び青森方面に変更しての実施となりました。
前日の結団式では,修学旅行委員長より「有意義な研修になるよう頑張ってきます」と決意表明がありました。
高校生活最大の行事として,最高の思い出をつくると同時に社会の見聞を広げ,多くの学びを得てきます。
【修学旅行委員長からの決意表明】
【教頭先生より激励の言葉をいただきました】
【11月18日(木)2年次生徒全員が2泊3日の修学旅行に出発しました】
シクラメンが見頃を迎えています
本校,農業系列の生徒が栽培・管理しているシクラメンが見頃を迎えています。5品種,約500鉢が温室一杯に咲き誇り,見る人の心を癒やしてくれます。
今年はお盆時期の低温に見舞われましたが,その後は天候にも恵まれ開花も順調に進みました。明るい場所に置き,普段の管理を徹底すれば来春のゴールデンウィーク明けまで花を楽しむことができます。
【枯れた花がらをまめに摘み,株を常に清潔に保つことが花を長く楽しむコツです】
PTAとの協働による草刈りを実施しました
11月7日(日),本校PTA行事の一つである「桜が丘の下草刈り作業」を実施しました。
本校では「桜が丘」という地名にちなみ,平成11年にPTAが中心となって本校裏山に約200本の桜を植樹しました。平成19年及び平成20年にも創立60周年を記念し植樹を行い,春のシーズンには花見の名所として,各年次生がホームルーム等を活用して散策を楽しんでいます。
6月の開催は雨で開催を見送ったことから,木々の成長の様子の確認も兼ねて,鎌や機械を使って下草刈りを行いました。
【生い茂った下草を約1時間掛けて刈りました】
防災避難訓練を実施しました
11月5日(金),本年度第2回目の防災避難訓練を実施しました。今回の訓練については,火災が発生したことでの避難訓練及び消火訓練,更に煙道通過訓練を実施しました。
特に煙道通過訓練では,スモークマシーンを使用して濃煙室を設置し,低い姿勢をつくり煙を避けながら避難しました。
火災では,炎から逃げることはもちろんですが,煙に巻きこまれないように避難することが大切なことを,あらためて体感しました。
【火災発生からの一次避難訓練】
【負傷者を想定した応急処置訓練】
【水消火器を使用した消火訓練】
【スモークマシーンを使用した煙道通過訓練】
バイオ燃料の精製実験 ~その2~
人間環境系列,農業選択の生徒が本校食堂で使われた廃食油をBDFに精製する実験に取り組んでいますが,前回は廃食油をろ過して不純物を取り除き,水分を除去しました。
その後,触媒を作成して50℃に温めた廃食油に加え,撹拌後に1日静置させます。このことで,燃料層とグリセリン層に分かれます。このグリセリンは,潤滑油として活用できますが,燃料に加えるとフィルター等が目詰まりを起こすことから,取り除きます。
今後は,燃料層の洗浄を繰り返し,BDFを精製していきます。
【触媒を加えてグリセリンを分離させます】
【上層が燃料のBDF,下層がグリセリンです】
晴天に恵まれ「体育祭」が開催されました
11月1日,2日の二日間,天候に恵まれた中で,本校の文化祭に次ぐイベントの「体育祭」が開催されました。
初日はドッチボールを皮切りにソフトバレー,バドミントン及びリレー競技を実施しました。いずれの競技も各クラス対抗により,学年の壁を越えて白熱した戦いが繰り広げられました。
二日目は体育館にて屋内競技を中心に,長縄跳び,綱引き,玉入れ,障害物競走,借り物競走を実施しました。特にエキシビションマッチでは,優勝チームと教職員チームとの対戦があり,各チームの応援合戦でも盛り上がりました。
総合成績では,3年生が表彰台を独占し,クラスの団結力と先輩としての意地を見せてくれました。昨年はコロナ禍により,1日のみの体育祭でしたが,今年は生徒一人一人が活躍する体育祭となりました。
【開会式の選手宣誓後に白熱した各種競技がスタートしました】
【障害物競走では炭酸飲料の早飲みからスタートし最後はパン食い競争です】
【綱引きではクラスの力自慢が集まりました】
【教職員チームもバレー競技で奮闘しました】
1年次制服着こなしセミナーを実施しました
10月29日,1年次を対象とした「制服着こなしセミナー」を実施しました。4月の入学式から半年が経過し,高校生活にも慣れが生じてくる時期となったことから,規範意識を高めるために外部講師を招聘し,指導していただきました。
制服の正しい着こなし方は勿論,制服を着ていたら,常に誰かに見られているという意識を持って行動することが大切であり,学校のイメージにもつながることを再認識しました。
また,着こなす際には「T(TIME【時】)・P(Place【場所】)・O(Occasion【場合】)」が大切であり,冠婚葬祭時等においての着こなしについても勉強することができました。
第59回けせもい展にて全部員が入賞しました
10月6日~10日まで地区の高校美術部による作品展示会,「第59回けせもい展」が開催されました。今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響により,例年の会場であったリアス・アーク美術館ではなく,はまなすの館美術館をお借りしての開催となりました。
気仙沼高校,東陵高校,志津川高校,そして本吉響高校と四校合同で行われた今回のけせもい展は,作品・ポスター併せて67点が展示されました。
ポスター部門では,ポスター最優秀賞に2年三浦梨紗子さん,ポスター優秀賞に3年加藤心奈さん,2年鈴木真優さん,ポスター審査員賞に3年三浦誇雪さん,2年遠藤実咲さん,2年木村綾さん,ポスター賞に3年加藤心奈さん,2年木村綾さんが入賞しました。
作品部門では,優秀賞に3年加藤心奈さん,2年三浦梨紗子さん,2年鈴木真優さん,けせもい賞に3年加藤心奈さん,2年三浦梨紗子さん,2年鈴木真優さん,2年遠藤実咲さんが入賞しました。
コロナ禍においても日々の制作に励むことで,6名の部員全員が入賞を果たすという快挙を成し遂げることができました。
桜が丘祭が盛大に開催されました
10月22日,23日の二日間,爽やかな秋空の下,第75回桜が丘祭が盛大に開催されました。
初日は各クラスのステージ発表や仮装ステージ,更には軽音楽愛好会や吹奏楽部の演奏が行われました。特にステージ発表では,各クラスがこれまでの練習の成果を存分に発揮し,団結力を披露しました。
二日目の一般公開では,保護者2名までとした限定による一般公開としました。各教室では,展示発表や模擬店,更に農産物の直売等で賑わいました。
最後の閉祭式では実行委員長より感謝を込めたあいさつがあり,無事に終了しました。コロナ禍での開催により,制限のある中での文化祭となりましたが,生徒一人一人が大輪の花を咲かせた桜が丘祭となりました。
【ステージ発表では各クラス工夫を凝らし観衆を魅了しました】
【恒例の仮装コンテストも生徒の笑いを誘いました】
【中夜祭では生徒・教職員バンドで盛り上がりました】
【二日目の一般公開では多くの団体が模擬店や作品展示,販売会等で賑わいました】
【今年の桜が丘大賞は3年1組に決定し,最後は実行委員長のあいさつで終了しました】
響高校オリジナルスイーツが完成しました
本校の商業選択者3年次生が総合的な探究の時間を活用してスイーツを企画しました。
この企画は,地元の「いさみ屋」及び「秋田県平成高校」とコラボした商品で,原材料には本校農場で栽培した「さつまいも」や「ビーツ」などの野菜を使用しています。
各種スイーツは今週末に開催される桜が丘祭で限定販売する予定です。
なお,桜が丘祭については,新型コロナウイルス感染対策として,本校保護者2名までの来場としていますので,御了承願います。
桜が丘祭に向けて準備が進んでいます
10月22日,23日に開催される第75回桜が丘祭の準備が大詰めを迎えています。
初日のステージ発表では,各クラスがダンスや寸劇等の発表により団結力を競います。現在,休み時間や放課後の時間も利用し,各クラスが一丸となって練習に励んでいます。
今年も2日目の一般公開については,来場を制限して保護者2名までの来場となりますが,テーマにあるように一人一人が大輪の花を咲かせていきます。
【最優秀賞目指してステージ発表の練習に熱が入っています】
【華やかな装飾に向けて準備を進めています】