トピック(R3年度)

トピック(R3年度)

津谷中学校との協働学習について

    7月15日(木),本校農業選択3年次生徒と津谷中学校の生徒による協働学習を実施しました。
 本校生徒が講師役となり,津谷中学校のボランティア委員の1,2年生に対して,「マリーゴールドの播種体験」及び「花壇苗の寄せ植え体験」を行いました。播種作業では,ピンセットを使用して小さな種を一粒一粒丁寧にポットにまきました。
 農業体験学習をとおして,命の大切さと思いやりの心を育み,お互いの学習効果を高めることができました。次回は8月下旬に発芽した花苗を鉢上げする作業を協働で実施する予定です。

                                      【9名の中学生が参加し本校生徒の指導の下スタートしました】

                                                          【緊張の中でのマリーゴールド播種体験です】

                                                          【こちらはガザニア等の寄せ植え体験です】

0

1年次「産業社会と人間」における進路学習について

 1年次では,必修科目の「産業社会と人間」の授業において,企業や大学見学及び社会人講話をとおして職業観を養っています。
 先日の授業では,働くことの意義について考えると同時に,9月に実施する社会見学に向けて,希望進路に応じて企業情報や各種学校情報についての事前学習会を開催しました。
 今後,様々なキャリア教育により,自己実現に向けてライフプランを作成していきます。 

                                           【誰のために働くかについて考え進路意識を高めました】

                                          【日本にはおよそ17,000種の職種があります】

0

吹奏楽部の活動について

 吹奏楽部は女子部員のみ8名で日頃活動しています。
現在,7月18日(日)に開催される第64回吹奏楽コンクール宮城県大会地区予選会に向けて練習に励んでいます。
 曲目は生徒の希望により「Flower Crown」に決定しました。生徒自らオリジナルストーリーを考え,ミーティングを繰り返し,最終調整に余念がありません。
 県大会は8月5日(木)にイズミティ21にて開催する予定です。本校のキャッチフレーズである「Make Harmony」のように,週末の地区予選では本吉響高校らしい演奏を披露したいと思います。

              【顧問の先生も地区予選で指揮者としてデビューします】

                 【楽譜にも練習した成果が残ります】

0

普通救命救急講習会を実施しました

 7月12日(月),13日(火)の二日間にかけて普通救命救急講習会(AED講習)を実施しました。生活安全委員,保健委員及び3年次の福祉系列の生徒を対象として52名が受講しました。
 気仙沼消防署本吉分署から7名の署員を講師に迎えて,「心肺蘇生法」,「AEDの使用法」,「止血法」,「気道異物除去法」の応急手当について学びました。全国平均では119番通報から救急車が到着するまでに約9分かかるそうですが,この間の救命措置次第で助かる命も多くあることを知りました。
 今後,いつ,どこで突然のケガや事故等に遭遇するか分かりませんが,「発見者」から「救急隊」そして「医師」へのバトンを引き継ぐ「救命リレー」に勇気を持って実践したいと思います。

                                                      【胸骨圧迫による心肺蘇生法を学びました】

                                                        【AEDはパットを貼る位置が大切です】

                                           【講習で得た知識を今後の救命救急で実践していきます】

0

科学部の活動について

    科学部は男子6名,女子3名で日頃活動しています。
 昨年は学校の近くを流れる津谷川で採集した水生昆虫「ヒラタドロムシ」が光に向かう成虫とは反対に,幼虫は光を嫌い遠ざかる習性があることを解明し「日本学生科学賞」の県審査で最優秀賞を受賞しました。また,昼間より夜間に活発に活動することに加え,水流のある方が夜間の行動がやや活発になることも発見しました。
 現在は偶然にも本校敷地内で先日発見した「ホンドニジゴミムシダマシ」について研究しています。この昆虫は広葉樹の枯れ木で見られ,テントウムシ型の甲虫で点々の縦筋があるのが特徴です。但し,生態については未知の部分が多く,今後,様々な実験をとおして解明していきます。

                       【学校敷地内の腐敗した広葉樹に数十匹のホンドニジゴミムシダマシを発見しました】

          【体長5㎜前後で日本全国に分布しています】

                【拡大するとテントウムシに似ています】

0

体操部の活動について

   本校には運動部11団体,文化部9団体があり,全校生徒が所属しています。その中で県内でも数少ない体操部を設置しています。長い歴史と伝統を誇る部であり,県大会で入賞し,東北大会等にも出場し優秀な成績を収めています。現在は部員は2名と少ない中ですが,日々の心身の鍛錬により,技術及び精神力の向上を目指して練習に取り組んでいます。
 いよいよ,今月末から東京オリンピックも開催され,体操競技の金メダルも期待されるところですが,本校体操部も負けじと頑張ります。

          【競技は「ゆか」・「あん馬」・「つり輪」・「跳馬」・「平行棒」・「鉄棒」の6種目があります】

                                 【体操競技は体の柔軟性が大切で日々のストレッチは欠かせません】

0

2年次進路ガイダンスについて

 7月9日(金),2年次では「総合的な探究の時間」に外部講師を招聘し,進路ガイダンスを実施しました。
 進学希望者については,ミスマッチ防止のため,オープンキャンパスへの積極的な参加や進学先に掛かる学費等について講義をいただきました。また,就職希望者については,企業を選択するにあたっての留意点や,求人票の見方,履歴書の書き方等について御指導をいただきました。
 厚労省のデータによると,高卒の就職者については,就職後3年以内に約4割の生徒が離職する現状にあることから,今後も様々なキャリア教育を通じて早期の進路目標の設定と自己実現に努めていきます。

            【進学希望者と就職希望に分かれてガイダンスを開催しました】

            【進学希望者はオープンキャンパスへの参加は必須です】

             【就職希望者は求人票の見方について学びました】

              【今年度は従来の就職スケジュールになります】

0

芸術鑑賞会を実施しました

 7月2日(金),2年振りに芸術鑑賞会を開催しました。(昨年は新型コロナウイルスの影響により中止)
 本校では,音楽,絵劇,古典芸能のローテーションにより実施していますが,今年は神奈川県から打楽器集団「男群」を招聘し,音楽を鑑賞しました。会場を町内の「はまなすホール」に移動し,生の迫力ある演奏を楽しみました。
 最後にはサプライズにより本校の校歌を演奏していただき,感動的な芸術鑑賞会となりました。   

 

               【音楽の芸術に触れ豊かな情操を養いました】

              【ペットボトルを利用した演奏も楽しみました】                                    

0

女子バレー部地域貢献活動について

   男女バレー部では地域貢献活動の一環として,定期的に本吉駅の清掃活動を実施しています。本校バレー部は震災前からVリーグの実業団チーム,「株式会社ジェイテクト」のバレーボールチームの支援を受けて交流活動を続けてきました。
 このことから,株式会社ジェイテクトへの感謝の気持ちを社会への奉仕活動という形に変え,4年前から清掃活動をスタートしました。
 この日は感謝の気持ちを込めて,女子バレー部員全員で掃除をしました。

               【本吉駅の玄関から掃除が始まります】

               【待合室やトイレも丁寧に掃除をしました】

0

防災避難訓練を実施しました

 6月25日(金),本年度第1回目の防災避難訓練を実施しました。今回の訓練については,大地震により火災が発生したことでの一次避難,そして,津波を想定とした二次避難訓練を行いました。
 東日本大震災から10年の節目を迎え,震災の風化が懸念されていますが,生徒は真剣に取り組んでいました。また,講評の中で指摘いただいた件については,今後,マニュアル等を見直し,改善していきたいと思います。

           【地震から火災が発生したことを想定した避難訓練です】

               【一次避難場所のグランドに全員避難しました】

          【気仙沼消防署本吉分署長の千葉さんより講評をいただきました】

0