トピック(R3年度)

トピック(R3年度)

自前のそば粉で「そば打ち」を行いました

 3年次選択科目の「生物活用」の授業では,先日石臼を使って製粉したそば粉を使って「そば打ち」を行いました。
 ほとんどの生徒は初めての体験となることから,つなぎには小麦粉を使用して,一般的な「二八そば」に挑戦しました。

 年越しそばの由来は様々ありますが,いずれも縁起や験を担いだ理由が伝わっています。一足早く年越しそばを食べて,1年間にあった災難や厄を落とし,新しい年を迎えます。

                 【そば粉と小麦粉を混ぜ合わせます】

                    【水を加えて練る作業です】

               【のし棒を使って生地を伸ばします】

                【最後はそば包丁を使って丁寧に切ります】

                【たっぷりのお湯で茹で上げます】 

                  【手打ち蕎麦が完成しました】

 

0

写真部の撮影技術について

 本校の生徒昇降口と職員玄関にはクリスマスツリーやシクラメン等を飾っており,生徒や教職員,更には来賓の方々の心を癒やしてくれています。
 そのような中,写真部の生徒が撮影技術を駆使して,クリスマスツリーの幻想的かつ臨場感溢れる写真を撮影してくれました。

0

スマート農業の実演会を実施しました

 12月15日(水),株式会社五十嵐商会との連携により,本校圃場を会場に「スマート農業実演会」を実施しました。
 近年,ロボット技術やICTの普及により,省力化・効率化が図られ技術革新が進展しています。この日は,農業系列及び工業系列の生徒を対象として,最新鋭のトラクタ及び作業機の研修会と乗車体験も実施することができ,スマート農業について理解を深めることができました。

                                                【最新鋭のトラクタ5台を準備していただきました】 

                                          【無人草刈り機の構造等について説明していただきました】

                【トラクタの乗車方法について丁寧に説明していただきました】

                            【GPSを搭載したトラクタでの自動走行】

                                                                    【リモコンによる機械操作】

                                                            【法面の雑草も無人で刈ります】

0

後期生徒総会を開催しました

 12月10日(金),令和3年度後期生徒総会が開催されました。
 新生徒会長からのあいさつに続き,新たな執行部役員20名の紹介がありました。1年次の加入も多く,これまで以上に活発な生徒会組織になることが期待されます。
 議事では,各種委員会及び各部からの活動等について報告がありましたが,新たな目標に向かって抱負を述べる部もあり,来年の活躍が楽しみとなりました。
 また,続いての協議では「夏休みの部活動登校における服装の配慮」について提案があり,今後,協議していくことになりました。
 9月の役員選挙から3ヶ月が経過し,徐々にリーダーとしての自覚も芽生え,団結力が強固になってきました。今後も新たな伝統を築くべく,生徒会長を中心に積極的に活動していきます。

                                                                        【新生徒会長からのあいさつ】

                                                                            【新生徒会役員の紹介】

                                         【議長・副議長の進行によりスムーズに議事が進行しました】

 

0

福祉系列にて「介護ロボット出前授業」を実施しました

 11月29日(月),福祉系列2,3年次生を対象とした「介護ロボット出前授業」を実施しました。当日は,本校で福祉を学ぶ生徒たちへ“サンドウィッチマン”より,温かい励ましのメッセージをいただきました。(宮城県の介護の魅力発信のための活動)

 講師として仙台大学准教授の堀江竜弥先生を招聘し,実際に「認知症VR体験」,「コミュニケーションロボット体験」,「移動支援ロボット体験」を行いました。

これらの体験により,実際に「介護を受ける側」,「介護をする側」の立場に立ち,当事者目線で介護について考えることができ,貴重な体験を積むことができました。

 今後,一層の高齢化社会が進展することとなりますが,介護人材の育成に向けて取り組んでいきます。

                   【堀江准教授からの講義】

                    【VRによる認知症体験】

                   【マッスルスーツ体験】

            【介護ロボットにも触れました】

0