トピック(R6年度)
気仙沼本吉地区高校合同説明会が開催されました!
本日6月9日(日)、気仙沼向洋高校を会場に、令和7年度入試に向けた合同説明会が開催されました。御参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。今年度、本校では、より具体的なイメージを持っていただこうと、現在の在籍生徒や卒業生、さらに保護者の方にも御協力いただき、動画や音声で生の声をお届けしながら、本校の魅力をアピールしました。おかげで熱心に耳を傾ける参加者の方々が数多く見られました。御協力くださった方々にこの場をお借りして改めて感謝申し上げます。「幅広い個別のニーズに応じた手厚い親身の指導」という本校の強みを多くの方々に御理解いただけたのではないかと感じています。会場には入試を控えた中学生と保護者、合わせて300名近い参加者があり、県教育委員会からの入試制度説明や各高校のプレゼンに聞き入っていました。また個別相談用に各高校のブースも設けられ、最新の情報を得ようとする方々が訪れていました。
次は、6月29日(土)一日体験入学(オープンキャンパス)でお待ちしています!本吉響高校の今を直接体験できる絶好の機会です。是非この機会をお見逃しなく。どうしても当日参加できない方には、個別説明も対応可能ですので、お気軽に学校までお問い合わせください(電話0226-42-2627 担当:教頭 畠山、教務部 川井まで)
人間関係づくり講話が行われました
気仙沼警察署から講師をお招きし、人間関係づくり講話を行いました。生徒は、スマホアプリやインターネットの使い方、闇バイトの危険性について学びました。
芸術鑑賞会が行われました。
5月29日(水)に陸上自衛隊東北方面音楽隊をお招きして、本校体育館で芸術鑑賞会が行われました。「スーパーマリオブラザーズ」や「もののけ姫セレクション」など、耳なじみのある選曲で、一緒に鑑賞した津谷中学校生たちと共に盛り上がることができました。途中に、この演奏会に合わせ来校した、自衛隊に所属している本校卒業生2名からのメッセージ発表があったり、実際の奏者に対して指揮をする指揮者体験コーナーなどがあったり、様々に聴衆を楽しませる工夫がありました。学校公開週間で、外部から多くの方々にもおいでいただき、普段、聞くことがない大人数の楽団による力強い演奏に、みなさんで元気と勇気をもらうことができた素晴らしい演奏会でした。
産業社会と人間 授業見学②
5月24日3・4校時、1年生が3年次各系列における選択授業の見学を行いました。
前の週には2年次選択授業の見学をしており、今回が2回目の授業見学となりました。各授業や系列の特徴をより具体的にイメージし、これからの科目選択に生かしてほしいと思います。
県総体壮行式を行いました!
生徒総会後、県総体壮行式が行われました。本校からは男女ソフトテニス部、男女バレーボール部が出場します。支部総体終了後、ここまで自身のプレーの修正や改善に励んできたと思います。
試合に勝つことだけでなく、思いっきり楽しんできてください。皆さんの活躍を期待します!
前期生徒総会を実施しました
5月24日に、令和6年度前期生徒総会を実施しました。生徒たちはタブレットで資料を確認しながら、報告事項や協議事項について話を聞いていました。予算や活動計画を確認して終わるだけでなく、部活動の編成や生徒からの提案(事前の評議会にて審議)など、今後の学校運営に関わる意見が多く出た総会になりました。
学校をよりよいものとするためには、生徒自身が現状に疑問を持ち、行動することだと思います。彼らが様々な視点から積極的に意見を交わしながら学校運営に携わってくれることを期待します。
学校の水田に田植えを行いました!
5月22~23日に、本校の農業選択生徒(2・3年次)が、学校水田で実習を行いました。
本校では栽培の基本と稲作の大切さを学ぶため、現在では珍しくなった手植えを行います。田植えが初めての生徒も多く、初めは田んぼを歩くことにも苦戦している様子でしたが、徐々に慣れて植えるスピードもアップし無事に終了することができました。生徒が一生懸命に植えた稲は、秋に収穫し「響米」として文化祭で販売いたしますので、是非楽しみにしていただければと思います!
3年次で進路別ガイダンスを実施しました
進路別ガイダンスを実施しました。進学希望者は各学校から入試制度や学費の詳しい説明を受け、就職希望者は履歴書の書き方の練習を行いました。
前期生徒総会に向けて評議会を行いました!
生徒会役員、各部部長、愛好会長、委員会委員長、HR委員などが集まって、前期生徒総会に向けて生徒から出てきた提案事項などを検討しました!
学校をよりよくしようとするアイデアがたくさん出てきた活発な会でした。生徒達にはよりよい学校、よりよい社会を作っていってもらいたいです。
令和6年度 教育実習実施中!
令和6年5月13日~31日まで教育実習を実施しています。
東北芸術工科大学 文芸学科 美術科 4年生 伊藤朱理さん
令和2年度の卒業生です!
伊藤朱理さんよりコメント
「親身にサポートしてくださる先生方と、優しい生徒たちのおかげで毎日楽しいです!」
産業社会と人間 授業見学
5月16日5・6校時、1年生が2年次各系列における選択授業の見学を行いました。
国語・英語・商業・工業・美術・家庭・福祉・農業・音楽の中から2つ授業を選択し、1コマずつ見学しました。
来週は3年次選択授業の見学もあるため、自分の希望進路を見据えつつ、授業を選択した時のイメージをふくらませてほしいと思います。
人間関係づくり講話
5月14日(火)の5校時、1年次生を対象に本校スクールカウンセラーによる人間関係づくり講話が行われました。前半は「アサーション」という、相手を思いやりながらコミュニケーションを取る方法について学びました。「事実」「意思」「提案」の項目を織り交ぜながら、自分と相手の双方が傷つかない話しの伝え方を考えていました。後半はコンセンサスゲームを行いました。今回は船の事故が起こった時の船長の判断として優先度が高いものの順位を相談して決めました。価値観の異なる他者の話に耳を傾け「あ~なるほど」「たしかに」という声がいくつかのグループから聞こえており、他者の価値観を受容し、その上で自らの意見とすりあわせている様子が見られました。
気仙沼天旗まつりのボランティアに参加しました!
5月12日(日)に、本校ハンド・イン・ハンド部が
第35回気仙沼天旗まつりに高校生ボランティアとして参加しました!
凧(天旗)の販売や、無地の凧に絵を描く際のサポートなどを行いつつ、
子どもたちと一緒に凧揚げをするなど、楽しみながらも運営に携わりました。
大会やコンクールがなくあまり日の目を浴びることのない部活動ですが、
お祭りへの参加など、地域に貢献しながら様々な経験を積んでほしいと思います。
苗販売にお越しいただき、ありがとうございました!
5月5日のこどもの日に、今年度も、恒例となっている春の「苗販売」を無事開催することができました。晴天にも恵まれ、予想を上回る多くの方々に御来場いただき、心より感謝申し上げます。生徒たちが丹精込めて育てた苗が、皆様方のもとで大きく育つことを祈念しております。今回の販売会を励みに来年度につなげていこうと思います。御来場、お買い上げ、誠にありがとうございました!
薬物乱用防止教室
本日2校時、薬物乱用教室を行いました。生徒たちは科学的根拠に基づいた説明を聞きながら、よくある誤解を解いていました。薬物乱用やリストカットはダメなものと安易に遠ざけ知識をつけないままでいるのではなく、それらがなぜ起こるのかという仕組みを理解することで自分自身で判断ができ、結果としてそれらを恐れず身近にあっても向き合っていけることが大切というお話を講師の方からいただきました。カフェインや市販薬の摂取における注意点、効果的な睡眠の取り方など具体的な話も聞くことができたので、日々の生活で実践していきましょう。
防災教室
本日1校時、防災教室を行いました。東日本大震災における市内の状況を振り返り、当時の映像や高校生の避難動向を確認しながら、防災への意識を高めました。国内では約4、5年に1回のペースで大規模な自然災害が発生しており、それらは決して他人事ではありません。震災から月日が経ち、当時の記憶が残っている生徒も少なくなってきました。戦争等と同様、経験していないことに対して当事者意識を持つことは難しいですが、防災への意識を持つことで自身の命を含め救える命があるということを今後も忘れずにいてほしいと思います。
進路基礎学力テストを実施しました
5月9日(木)に、全校生徒対象の進路基礎学力テストを実施ました。GW前に配られたテキストを使い、国語・数学・英語の3科目に絞り、学習を進めてきました。
現段階の自分の理解度を振り返ることで、生徒一人一人が希望する進路へ向けて一歩ずつ進んでほしいと思います。
産業社会と人間 科目選択説明会
5月8日(水)、1年次で科目選択の説明会を行いました。2年次や3年次にどのような授業を受けることができるのか、生徒たちは各教科の担当者から説明を受けました。自身の進路に大きく関わる選択ということもあり、熱心に話を聞いていました。
1年次の移動HR
5月2日(木)に年次ごとに行われる移動HRにて、1年次は午前中にP4Cという対話活動を行いました。コミュニティボール(それをもった人だけが話すことができる)を作成し、その後は「クラス」をテーマに生徒一人一人が級友と考えたい問いを立て、クラスで考える問いを一つに定めてから話し合いを行いました。自分と異なる価値観をもった人と考えを共有しながらお互いに受容し、認め合う中で3年間をともに過ごしていければと思います。
午後にはモルックというスポーツを行いました。聞いたことのないスポーツだったこともあり、生徒は前のめりになって楽しんでおり、得点に一喜一憂しながら白熱している様子が見られました。
2年次 移動ホームルーム
本日2年次は平泉へと向かいました。
毛越寺では、本堂もさることながら浄土庭園の壮観な眺めを味わってきました。天気にも恵まれ、散策をする者、お茶を楽しむ者、様々な楽しみ方をしていました。その後、中尊寺では金色堂や能楽堂を見たり、本堂を参拝したりと、こちらでも実りある時間を過ごしてきました。