新着情報

トピック(R7年度)

第69回日本学生科学賞宮城県審査「最優秀賞」 第78回宮城県高等学校理科研究発表会「最優秀賞」受賞!!

今年度の科学部の研究成果をまとめた論文を第69回日本学生科学賞に出品し、10月下旬に行われた地方審査(宮城県審査)にて最優秀賞を受賞しました。本校では2年ぶりの最優秀賞となります。

  

県内の高校からは3点が最優秀賞に選ばれており、11月15日・16日に行われる中央予備審査(全国審査)にて全国入選校が決定します。

 

また、11月5日(水)、トークネットホール仙台で開催された第78回宮城県高等学校生徒理科研究発表会には、本校から2・3年次のチームが生物部門に出場しました。

 

出場テーマ数の分野毎の合計は、物理分野が20題、化学分野が29題、生物分野が39題、地学分野が13題となり、毎年、生物分野は激戦区です。審査も2次審査制をとっており、午前中に1次審査を実施し、選ばれた9テーマが2次審に査進出します。

 

学生科学賞の応募や文化祭、クマ対応による練習時間の短縮等により、かなり厳しいスケジュールではありましたが、生徒たちは高い集中力を発揮し、生物部門の最優秀賞を受賞しました。本校は、こちらも2年ぶりの受賞です。

 

今後は12月20日に開催される全国高総文祭最終選考会に出場し、同じく生物部門で最優秀賞を受賞した仙台第二高校と競い合います。

 

 今回の研究は、「カブトムシの配偶行動の促進要因が老化に伴って変化する」という興味深い知見を発見したものとなっています。研究の着眼点やデータのまとめ方を評価していただき、多くの審査員に興味を持っていただきました。今後も、次の発表に向けて発表練習やデータ整理を進めていきたいと思います。

 

引き続き、応援よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「本吉公民館まつり」で科学部員が採集した昆虫標本を展示していただきました!

11月1日(土)と11月2日(日)の2日間、本吉公民館・はまなすの館美術館で開催された「本吉公民館まつり」に本校の昆虫標本を展示させていただきました。

(併せて、科学部顧問が蒐集してきた海外の昆虫標本も展示させていただきました。)

 

この標本は、数年に渡って部員たちが採集してきたものです。学校の敷地内でこれだけ多様な昆虫がいることに驚かされますが、これはほんの一部です。

 

本校の文化祭や気仙沼・本吉支部総合文化祭でも毎年展示しておりますので、昆虫が好きな方はもちろん、好きでない方もぜひ、昆虫の多様性の世界に触れていただければと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

桜が丘祭(2日目)PTAブースより

PTAブースに「海の子ホヤぼーや」あらわる!

PTA保護者の皆さんの御尽力と、ホヤぼーやの懸命の応援もあり、チャリティーバザーで利益をあげることができました。保護者のみなさん、協力してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。売り上げは、気仙沼市を通して、気仙沼市にある障害者施設団体等へ寄付をして役立てていただくことになります。御協力ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



愛耕幼稚園の園児がダイコンの収穫体験に来ました!

  11月29日に本校農場で愛耕幼稚園年長クラスの園児がダイコンの収穫体験を行いました。本校農業選択3年次4名がダイコンの収穫の方法を園児に教え、みんなで協力してダイコンを収穫しました。なかなか抜けずに苦戦しているチームもありましたが、途中で折らずに収穫できると、大きいダイコンを頭上に掲げて喜んでいました。最後に本校生徒が「好き嫌いせずに野菜をたくさん食べてね!」という呼びかけに大きな声で返事をして喜んでいました。収穫したダイコンは園で調理しみんなで味わうそうです。

    

令和7年度 学校公開週間(後期)が行われます

本校では、令和7年12月8日(月)~12日(金)の期間を学校公開週間としております。

多くの方に学校を観ていただく貴重な機会となっておりますので、ぜひご来校いただければと思います。

 

学校公開週間の時間割は以下の通りです。

画像をクリックすると、PDFがご覧いただけます。

桜が丘祭1日目(校内発表)!!

本日は、桜が丘祭1日目の校内発表が行われました。

各クラスによる趣向を凝らしたステージ発表、有志団体による演奏等の発表、実行委員企画として今回から新たに始まったヒビコレ(仮装ステージ)がありました。

10/25(土)は10時から13時まで、一般公開が行われます!

たくさんのご来場をお待ちしています!

土曜日は桜が丘祭!!仮装行列を実施しました

10月21日(火)15時45分より実行委員・有志生徒による仮装行列を行いました!

街頭から手を振っていただいたり、声をかけていただいたり、多くのご声援をいただきありがとうございました!

今年の桜が丘祭は

校内発表:10月24日(金)

一般公開:10月25日(土) 10:00~13:00となります!

多くのご来場お待ちしております!

 

また、桜が丘祭ページも更新しますので、

詳細はこちらでご確認ください。

9月2~4日に本吉響高校・津谷中学校合同あいさつ運動が実施されました

本校生徒と津谷中学校生徒、PTAのみなさん、津谷中・本吉響高の教員が参加しあいさつ運動が行われました。今年度は児童生徒健全育成ボランティア「アルカス」の活動も合わせて行われました。清々しいあいさつが交わされました!

科学部 今年も本吉公民館こどもチャレンジ教室「楽しく学べる実験講座」に講師として参加!

 

8月6日(水)、小学生を対象とした「こどもチャレンジ教室」が本吉公民館で開催され、本校科学部の生徒が「楽しく学べる実験講座」の講師を担当しました。

 

今年度の内容は、「ふしぎなシート(回折格子シート)を使ってレインボーコップを作ろう」でした。昨年度の実験内容は食塩水の密度を利用した「レインボー水」でしたが、今年も「虹」に関係したものにしました。

 

始めに、子供たちに問いかけながらパワーポイントで作製方法を説明し、演示してから各グループで作製しました。「どこまで子供たち自身の力で作らせるか」が難しく、講師の生徒たちはタイミングを伺いながら声掛けを行っていました。

 

最終的には、子供たち全員が「虹が見える万華鏡のコップ」を完成させることができました。実験講座のまとめとして、光の三原色の話にも触れ、身近な光と色の関係についても説明しました。

 

子供たちからは、「きれいなものができてよかった」「光の三原色についても学べたのが良かった」など喜ばしいコメントをいただきました。

 

これからも、理科の楽しさを様々な場面で伝えていけたらと思います。