新着情報

トピック(R7年度)

令和7年度 学校公開週間(後期)が行われます

本校では、令和7年12月8日(月)~12日(金)の期間を学校公開週間としております。

多くの方に学校を観ていただく貴重な機会となっておりますので、ぜひご来校いただければと思います。

 

学校公開週間の時間割は以下の通りです。

画像をクリックすると、PDFがご覧いただけます。

桜が丘祭1日目(校内発表)!!

本日は、桜が丘祭1日目の校内発表が行われました。

各クラスによる趣向を凝らしたステージ発表、有志団体による演奏等の発表、実行委員企画として今回から新たに始まったヒビコレ(仮装ステージ)がありました。

10/25(土)は10時から13時まで、一般公開が行われます!

たくさんのご来場をお待ちしています!

土曜日は桜が丘祭!!仮装行列を実施しました

10月21日(火)15時45分より実行委員・有志生徒による仮装行列を行いました!

街頭から手を振っていただいたり、声をかけていただいたり、多くのご声援をいただきありがとうございました!

今年の桜が丘祭は

校内発表:10月24日(金)

一般公開:10月25日(土) 10:00~13:00となります!

多くのご来場お待ちしております!

 

また、桜が丘祭ページも更新しますので、

詳細はこちらでご確認ください。

9月2~4日に本吉響高校・津谷中学校合同あいさつ運動が実施されました

本校生徒と津谷中学校生徒、PTAのみなさん、津谷中・本吉響高の教員が参加しあいさつ運動が行われました。今年度は児童生徒健全育成ボランティア「アルカス」の活動も合わせて行われました。清々しいあいさつが交わされました!

科学部 今年も本吉公民館こどもチャレンジ教室「楽しく学べる実験講座」に講師として参加!

 

8月6日(水)、小学生を対象とした「こどもチャレンジ教室」が本吉公民館で開催され、本校科学部の生徒が「楽しく学べる実験講座」の講師を担当しました。

 

今年度の内容は、「ふしぎなシート(回折格子シート)を使ってレインボーコップを作ろう」でした。昨年度の実験内容は食塩水の密度を利用した「レインボー水」でしたが、今年も「虹」に関係したものにしました。

 

始めに、子供たちに問いかけながらパワーポイントで作製方法を説明し、演示してから各グループで作製しました。「どこまで子供たち自身の力で作らせるか」が難しく、講師の生徒たちはタイミングを伺いながら声掛けを行っていました。

 

最終的には、子供たち全員が「虹が見える万華鏡のコップ」を完成させることができました。実験講座のまとめとして、光の三原色の話にも触れ、身近な光と色の関係についても説明しました。

 

子供たちからは、「きれいなものができてよかった」「光の三原色についても学べたのが良かった」など喜ばしいコメントをいただきました。

 

これからも、理科の楽しさを様々な場面で伝えていけたらと思います。

 

気仙沼合同庁舎で野菜の販売会を行いました!

8月1日(金)、気仙沼合同庁舎にて、本校2年次の農業選択者2名が、野菜の販売会に参加しました。
当初は緊張した様子も見られ、お客様がいらっしゃると戸惑う場面もありましたが、次第に雰囲気にも慣れ、後半には多くのお客様に対して落ち着いて的確に対応できるようになっていました。
野菜は開始からおよそ1時間ほどで完売し、多くの方々にご購入いただくことができました。
本校の野菜をお買い上げいただき、誠にありがとうございました。
今後もこのような外部での販売会を通して、地域の皆さまとの交流の機会をさらに広げてまいりたいと考えております。

 

第20回本吉支部総合文化祭、今年も盛り上がりました!

7月5日(土)と6日(日)の2日間、気仙沼市はまなすホール・本吉公民館を会場に本吉支部総合文化祭が開催されました。

 

今年度も、500名を超える多くの方々に来場いただきました。

 

今回の支部総文祭のポスターとテーマは、本校の佐藤好羽さんの作品が選ばれました!ポスターとテーマの両方が選ばれるのは、快挙です!!1日目の開会式で表彰されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の総文祭では、5つの部活動が参加しました。

科学部は、本校で飼育しているカブトムシの研究について、口頭発表を行いました。過去の研究ポスターや、昆虫の標本、様々な生物の写真などの展示も行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

写真部では、今年度も工夫を凝らした作品を展示しました。学校の行事や日常の風景から、心に残る場面を粘り強く撮影しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美術部では、過去の作品を含めた絵画作品を中心に展示しました。一生懸命、時間をかけて制作し、部員のみなさんの「カラー」が出ている個性豊かな作品たちでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハンドインハンド部では、1年間のボランティア活動のポスター展示と、「輪投げ」や「重さピッタリチャレンジ」のミニゲームで楽しませてくれました。手作りの景品も好評でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

軽音楽部は、2日目のステージ発表に参加しました。今年で支部総文祭3度目の出場となる3年次のバンドから、難易度の高い3曲が披露されました。観客を巻き込み、今までで一番の盛り上がりを見せました。こころに響く音楽を届けられたはずです!!

 

 

 

 

 

 

 

 

これからも本校の文化部は、様々な場面で活躍していきます!!

暑い中、来場いただいたみなさま、本当にありがとうございました。

 

普通救命講習

7月9日に開催した普通救命講習に約30名の生徒、教員が参加しました。気仙沼消防署本吉分署から署長様をはじめ8名の方々を講師に迎え、心肺蘇生法や自動体外式除細動器(AED)の使用法、圧迫止血や気道異物除去などを丁寧にご指導いただきました。講習のまとめでは、30代の男性が校内のプールで意識を失ったという設定でシミュレーション訓練に臨み、救急隊が到着するまでの「9分間」を、グループで協力しながら対応することができました。人の命や健康に関わる知識や技術を学ぶという貴重な経験になりました。

   

 

【花壇植栽活動を通じた地域貢献】

6月25日(水)、本校農業選択の3年生4名が、本吉支所前の花壇にて植栽活動を行いました。この取り組みは、農業学習の実践と地域貢献を目的としたものです。

作業は、花壇に植えるレイアウトを決めるところから始まりました。時間はかかったものの、生徒同士で意見を出し合い、協力して配置を決定しました。花苗の植え付けに関しては、先日の支援学校との交流会で、生徒自身が植え方を教えた経験が活かされており、手際よく丁寧に作業を進める姿が印象的でした。

当日は、サルビア、ブルーサルビア、マリーゴールド、ガザニアなど、約300株の花を無事に植えることができました。地域の皆様にも季節の彩りを楽しんでいただける花壇となったことと思います。

今後もこうした活動を通じて、地域とのつながりを深めるとともに、日々の農業学習にいっそう励んでもらいたいと願っています。