トピック(R7年度)
第69回日本学生科学賞宮城県審査「最優秀賞」 第78回宮城県高等学校理科研究発表会「最優秀賞」受賞!!
今年度の科学部の研究成果をまとめた論文を第69回日本学生科学賞に出品し、10月下旬に行われた地方審査(宮城県審査)にて最優秀賞を受賞しました。本校では2年ぶりの最優秀賞となります。
県内の高校からは3点が最優秀賞に選ばれており、11月15日・16日に行われる中央予備審査(全国審査)にて全国入選校が決定します。
また、11月5日(水)、トークネットホール仙台で開催された第78回宮城県高等学校生徒理科研究発表会には、本校から2・3年次のチームが生物部門に出場しました。
出場テーマ数の分野毎の合計は、物理分野が20題、化学分野が29題、生物分野が39題、地学分野が13題となり、毎年、生物分野は激戦区です。審査も2次審査制をとっており、午前中に1次審査を実施し、選ばれた9テーマが2次審に査進出します。
学生科学賞の応募や文化祭、クマ対応による練習時間の短縮等により、かなり厳しいスケジュールではありましたが、生徒たちは高い集中力を発揮し、生物部門の最優秀賞を受賞しました。本校は、こちらも2年ぶりの受賞です。
今後は12月20日に開催される全国高総文祭最終選考会に出場し、同じく生物部門で最優秀賞を受賞した仙台第二高校と競い合います。
今回の研究は、「カブトムシの配偶行動の促進要因が老化に伴って変化する」という興味深い知見を発見したものとなっています。研究の着眼点やデータのまとめ方を評価していただき、多くの審査員に興味を持っていただきました。今後も、次の発表に向けて発表練習やデータ整理を進めていきたいと思います。
引き続き、応援よろしくお願いいたします。
「本吉公民館まつり」で科学部員が採集した昆虫標本を展示していただきました!
11月1日(土)と11月2日(日)の2日間、本吉公民館・はまなすの館美術館で開催された「本吉公民館まつり」に本校の昆虫標本を展示させていただきました。
(併せて、科学部顧問が蒐集してきた海外の昆虫標本も展示させていただきました。)
この標本は、数年に渡って部員たちが採集してきたものです。学校の敷地内でこれだけ多様な昆虫がいることに驚かされますが、これはほんの一部です。
本校の文化祭や気仙沼・本吉支部総合文化祭でも毎年展示しておりますので、昆虫が好きな方はもちろん、好きでない方もぜひ、昆虫の多様性の世界に触れていただければと思います。
桜が丘祭(2日目)PTAブースより
PTAブースに「海の子ホヤぼーや」あらわる!
PTA保護者の皆さんの御尽力と、ホヤぼーやの懸命の応援もあり、チャリティーバザーで利益をあげることができました。保護者のみなさん、協力してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。売り上げは、気仙沼市を通して、気仙沼市にある障害者施設団体等へ寄付をして役立てていただくことになります。御協力ありがとうございました!
愛耕幼稚園の園児がダイコンの収穫体験に来ました!
11月29日に本校農場で愛耕幼稚園年長クラスの園児がダイコンの収穫体験を行いました。本校農業選択3年次4名がダイコンの収穫の方法を園児に教え、みんなで協力してダイコンを収穫しました。なかなか抜けずに苦戦しているチームもありましたが、途中で折らずに収穫できると、大きいダイコンを頭上に掲げて喜んでいました。最後に本校生徒が「好き嫌いせずに野菜をたくさん食べてね!」という呼びかけに大きな声で返事をして喜んでいました。収穫したダイコンは園で調理しみんなで味わうそうです。
令和7年度 学校公開週間(後期)が行われます
本校では、令和7年12月8日(月)~12日(金)の期間を学校公開週間としております。
多くの方に学校を観ていただく貴重な機会となっておりますので、ぜひご来校いただければと思います。
学校公開週間の時間割は以下の通りです。
画像をクリックすると、PDFがご覧いただけます。