トピック(R6年度)
産業社会と人間 授業見学
5月16日5・6校時、1年生が2年次各系列における選択授業の見学を行いました。
国語・英語・商業・工業・美術・家庭・福祉・農業・音楽の中から2つ授業を選択し、1コマずつ見学しました。
来週は3年次選択授業の見学もあるため、自分の希望進路を見据えつつ、授業を選択した時のイメージをふくらませてほしいと思います。
人間関係づくり講話
5月14日(火)の5校時、1年次生を対象に本校スクールカウンセラーによる人間関係づくり講話が行われました。前半は「アサーション」という、相手を思いやりながらコミュニケーションを取る方法について学びました。「事実」「意思」「提案」の項目を織り交ぜながら、自分と相手の双方が傷つかない話しの伝え方を考えていました。後半はコンセンサスゲームを行いました。今回は船の事故が起こった時の船長の判断として優先度が高いものの順位を相談して決めました。価値観の異なる他者の話に耳を傾け「あ~なるほど」「たしかに」という声がいくつかのグループから聞こえており、他者の価値観を受容し、その上で自らの意見とすりあわせている様子が見られました。
気仙沼天旗まつりのボランティアに参加しました!
5月12日(日)に、本校ハンド・イン・ハンド部が
第35回気仙沼天旗まつりに高校生ボランティアとして参加しました!
凧(天旗)の販売や、無地の凧に絵を描く際のサポートなどを行いつつ、
子どもたちと一緒に凧揚げをするなど、楽しみながらも運営に携わりました。
大会やコンクールがなくあまり日の目を浴びることのない部活動ですが、
お祭りへの参加など、地域に貢献しながら様々な経験を積んでほしいと思います。
苗販売にお越しいただき、ありがとうございました!
5月5日のこどもの日に、今年度も、恒例となっている春の「苗販売」を無事開催することができました。晴天にも恵まれ、予想を上回る多くの方々に御来場いただき、心より感謝申し上げます。生徒たちが丹精込めて育てた苗が、皆様方のもとで大きく育つことを祈念しております。今回の販売会を励みに来年度につなげていこうと思います。御来場、お買い上げ、誠にありがとうございました!
薬物乱用防止教室
本日2校時、薬物乱用教室を行いました。生徒たちは科学的根拠に基づいた説明を聞きながら、よくある誤解を解いていました。薬物乱用やリストカットはダメなものと安易に遠ざけ知識をつけないままでいるのではなく、それらがなぜ起こるのかという仕組みを理解することで自分自身で判断ができ、結果としてそれらを恐れず身近にあっても向き合っていけることが大切というお話を講師の方からいただきました。カフェインや市販薬の摂取における注意点、効果的な睡眠の取り方など具体的な話も聞くことができたので、日々の生活で実践していきましょう。
防災教室
本日1校時、防災教室を行いました。東日本大震災における市内の状況を振り返り、当時の映像や高校生の避難動向を確認しながら、防災への意識を高めました。国内では約4、5年に1回のペースで大規模な自然災害が発生しており、それらは決して他人事ではありません。震災から月日が経ち、当時の記憶が残っている生徒も少なくなってきました。戦争等と同様、経験していないことに対して当事者意識を持つことは難しいですが、防災への意識を持つことで自身の命を含め救える命があるということを今後も忘れずにいてほしいと思います。
進路基礎学力テストを実施しました
5月9日(木)に、全校生徒対象の進路基礎学力テストを実施ました。GW前に配られたテキストを使い、国語・数学・英語の3科目に絞り、学習を進めてきました。
現段階の自分の理解度を振り返ることで、生徒一人一人が希望する進路へ向けて一歩ずつ進んでほしいと思います。
産業社会と人間 科目選択説明会
5月8日(水)、1年次で科目選択の説明会を行いました。2年次や3年次にどのような授業を受けることができるのか、生徒たちは各教科の担当者から説明を受けました。自身の進路に大きく関わる選択ということもあり、熱心に話を聞いていました。
1年次の移動HR
5月2日(木)に年次ごとに行われる移動HRにて、1年次は午前中にP4Cという対話活動を行いました。コミュニティボール(それをもった人だけが話すことができる)を作成し、その後は「クラス」をテーマに生徒一人一人が級友と考えたい問いを立て、クラスで考える問いを一つに定めてから話し合いを行いました。自分と異なる価値観をもった人と考えを共有しながらお互いに受容し、認め合う中で3年間をともに過ごしていければと思います。
午後にはモルックというスポーツを行いました。聞いたことのないスポーツだったこともあり、生徒は前のめりになって楽しんでおり、得点に一喜一憂しながら白熱している様子が見られました。
2年次 移動ホームルーム
本日2年次は平泉へと向かいました。
毛越寺では、本堂もさることながら浄土庭園の壮観な眺めを味わってきました。天気にも恵まれ、散策をする者、お茶を楽しむ者、様々な楽しみ方をしていました。その後、中尊寺では金色堂や能楽堂を見たり、本堂を参拝したりと、こちらでも実りある時間を過ごしてきました。
3年次移動HRは天平ろまん館と松島へ!
天平ろまん館では、宮城の産金の歴史を学ぶと共に、砂金採り体験を行いました。専用のパンニングボウルの使い方を教えてもらい、集中して砂金を探していました。その後、松島に移動し、各自松島散策を楽しみました。
支部総体壮行式を行いました
昨日、「本吉支部総体壮行式」を行いました。
支部総体に参加する各部活動から意気込みや抱負を発表してもらいました。
本吉響高校の選手団として、一人ひとり悔いのないよう、精一杯頑張ってきてください!
令和6年度 一日体験入学を実施します!
令和6年度 一日体験入学を6月29日(土)に実施します!
学校説明や校舎見学、体験授業を通して、本吉響高校のことを知っていただければと思います!
詳しくは下の各資料をご確認ください!
皆さんのご参加をお待ちしています!
<中学生・保護者用>
<中学校の先生用>
令和6年度 学校公開週間(前期)が行われます
本校では、令和6年5月27日(月)~31日(金)の期間を学校公開週間としております。
多くの方に学校を観ていただく貴重な機会となっておりますので、ぜひご来校いただければと思います。
学校公開週間の時間割は以下の通りです。
画像をクリックすると、PDFがご覧いただけます。
総合的な探究の時間
本日5校時、2年次の総合的な探究の時間でライフプラン作成の準備を行いました。人生の中で想定される大きなライフイベントについて考え、お金が必要になるタイミングやその金額を把握することで、自身の進路を考える一助としてもらいます。今日は人生の4大支出、雇用形態、家族構成や結婚・出産など、ライフプランを考える上で必要な事柄について説明を受けていました。
R6 バイク実技講習を行いました
気仙沼中央自動車学校にて、自動車学校の教官よりバイクの運転について講習をしていただきました。改めて、交通ルールを確認、運転上の注意点などを教えていただきました。また、車から、バイクがどのように見えているか、死角になる場所なども実際に教習車に乗せてもらい教えていただきました。今後も安全にバイクを運転していきましょう。
R6年度 交通安全教室を行いました
気仙沼警察署から講師をお招きして、交通安全教室を行いました。
今回の交通安全教室では、自転車の乗り方や自転車事故の危険性についてお話しいただきました。
自らの命を守れるような行動を取っていきましょう。
草花苗の販売準備を行いました
5月5日の苗販売会では野菜だけでなく花壇用の草花苗も販売しています。
今年は例年より暖かくきれいに咲いています。生徒が育てた苗を是非お求めください。
販売する苗
マリーゴールド・ビオラ・パンジー・ナデシコ
本吉総合支所・本吉駅の植栽を行いました
4月18日と19日に、本校の農業選択生徒が植栽を行いました。18日には2年生がJR本吉駅で、19日には3年生が本吉総合支所でそれぞれ植栽を行いました。2年生は初めての植栽で、慣れない中での作業でしたが、生徒同士で協力し合いながら作業を進めました。3年生は2回目の植栽ということもあり、慣れた手つきで作業を行っている様子が印象的でした。また、5月5日の苗販売にも草花を販売する予定です。
令和6年度PTA総会、教育振興会総会が開催されました
本日の授業参観、PTA総会、教育振興会総会に、多くの保護者の方々に御参加いただき誠にありがとうございました。新しく令和6年度の新役員となられた方々も、どうぞよろしくお願いいたします!
また、この度の総会をもって、これまで30年以上もの長きにわたり、本校教育振興会会長として生徒たちの学校生活を支える活動に御尽力くださった佐藤忠文様が御勇退となりました。この場をお借りして、改めて深く感謝申し上げます。どうぞこれからも本吉響生たちの活躍ぶりを見守っていただけたらと存じます。本当にありがとうございました。
2年次 P4C
本日1校時、2年次ではP4C活動を行いました。今回のテーマはクラスごとに異なり、「先輩」や「2年生」でした。2年次になってからは初開催ということ、保護者の方々が参観されていたことなどから、初めは緊張している様子が見受けられましたが、テーマに基づいて考えてきた問いについての考えを時には笑顔を交えながら互いに伝え合っていました。
今年度のALTの先生を紹介します
今年度は2週に1度、Markが1年次の英語コミュニケーションⅠの授業に来てくれることになりました。19日に初回の授業でしたが、Markが自己紹介をしたり生徒たちが英語で自己紹介し合ったりと、楽しい時間になりました。本吉響メンバーの1人として、これからどうぞよろしくお願いします。
産業社会と人間 オリエンテーション
第1回目は「産業社会と人間」という科目の目的や学習内容などを確認しました。
社会見学、企業・学校ガイダンス等の活動を通じ、働くことや社会への理解を深めると共に、どのような生き方をしたいかを自分自身で考える力を養うなかで2年次以降の科目選択や進路決定等に生かしていきます。
野菜・草花苗販売会のお知らせ
今年度も野菜・草花苗の販売を行います。詳細は下記の通りです。
日 時 令和6年5月5日(日) 9:00~12:00
場 所 本吉響高等学校 野菜・草花ハウス
販売物 野菜苗 キュウリ、ナス、トマト(大玉・ミニ)、ピーマン、カボチャ など
草花苗 マリーゴールド、ビオラ、ナデシコ
価格 全品 80円
★来校されるお客様へのお願い。
①持ち帰り用の入れ物(カゴなど)をお持ちください。
②できるだけ釣り銭のないようにお願いします。
③校地内の通路は狭いので、お車のすれ違いに御注意ください。
④車は指定の駐車場(校内)に駐車してください。
※農業選択生徒が、播種から鉢上げ・育苗管理を行い、丹精込めて育てた上げた苗をぜひお求めください。
特別支援教育研修/情報セキュリティ研修を行いました
新年度を迎え、翌週からの始業式や入学式を前に、教職員対象に2つの研修会を行いました。
情報セキュリティ研修では、動画を視聴した上でのセルフチェックなどを通して、改めて「情報モラルの徹底」について確認を行いました。特別支援教育研修では、どの校種にも必要とされる特別支援教育の視点について「愛着」をキーワードに学びを深める機会となりました。
今年度も様々な機会を捉えて、教職員の資質向上に向けた研修を行ってまいります。
対面式・部活動紹介を行いました
4月10日(水)に対面式と部活動紹介を行いました。対面式では、2、3年次の生徒が本吉響高校の1年間の活動の流れについてスライドを使いながら説明を行いました。部活動紹介では、各部活動の活動内容等について、工夫を凝らしながら説明を行いました。1年次の皆さんは、部活動登録までに各部を見学しながら決めることになります。少しずつ新しい環境に慣れていってほしいと思います。
令和6年度入学式が挙行されました
4月8日(月)、令和6年度入学式が挙行されました。