トピック(R3年度)

2021年12月の記事一覧

後期生徒総会を開催しました

 12月10日(金),令和3年度後期生徒総会が開催されました。
 新生徒会長からのあいさつに続き,新たな執行部役員20名の紹介がありました。1年次の加入も多く,これまで以上に活発な生徒会組織になることが期待されます。
 議事では,各種委員会及び各部からの活動等について報告がありましたが,新たな目標に向かって抱負を述べる部もあり,来年の活躍が楽しみとなりました。
 また,続いての協議では「夏休みの部活動登校における服装の配慮」について提案があり,今後,協議していくことになりました。
 9月の役員選挙から3ヶ月が経過し,徐々にリーダーとしての自覚も芽生え,団結力が強固になってきました。今後も新たな伝統を築くべく,生徒会長を中心に積極的に活動していきます。

                                                                        【新生徒会長からのあいさつ】

                                                                            【新生徒会役員の紹介】

                                         【議長・副議長の進行によりスムーズに議事が進行しました】

 

0

福祉系列にて「介護ロボット出前授業」を実施しました

 11月29日(月),福祉系列2,3年次生を対象とした「介護ロボット出前授業」を実施しました。当日は,本校で福祉を学ぶ生徒たちへ“サンドウィッチマン”より,温かい励ましのメッセージをいただきました。(宮城県の介護の魅力発信のための活動)

 講師として仙台大学准教授の堀江竜弥先生を招聘し,実際に「認知症VR体験」,「コミュニケーションロボット体験」,「移動支援ロボット体験」を行いました。

これらの体験により,実際に「介護を受ける側」,「介護をする側」の立場に立ち,当事者目線で介護について考えることができ,貴重な体験を積むことができました。

 今後,一層の高齢化社会が進展することとなりますが,介護人材の育成に向けて取り組んでいきます。

                   【堀江准教授からの講義】

                    【VRによる認知症体験】

                   【マッスルスーツ体験】

            【介護ロボットにも触れました】

0

そば打ちの準備を進めています

 3年次選択科目の「生物活用」の授業では,7月にそばの種を播種し,11月下旬に収穫しました。その後,脱穀・調整を行い,いよいよ最終段階の製粉作業を実施しています。石臼を使うことで香りや風味を閉じ込めることができ,美味しい新そばに仕上がります。
 今年も残り一ヶ月を切りましたが,冬休みを前に自前のそば粉を使ったそば打ち体験を行い,日本の食文化を伝承すると同時に今年一年の災厄を断ち切ります。

                                                           【脱穀・調整後に目視で石等を取り除きます】

                                                  【石臼を使うことで粉焼けも防ぐことができます】

            【ふるいにかけて殻を取り除きます】

        【雪化粧したようなきれいな蕎麦粉に仕上がりました】

0