2022年2月の記事一覧
きのこの植菌作業を行いました
本校には約90㏊の実習林がありますが,先日,伐採した樹木に植菌作業を行いました。人間環境系列で農業を選択する生徒が伐採後に玉切りした「シダの木」と「ナラの木」に専用のドリルを使って穴を開けて「しいたけ」と「なめこ」の種駒を打ちました。
これから仮伏せ作業を行い,直射日光と乾燥を避けながら菌糸を繁殖させます。順調に育てば約2年後に原木しいたけが採取されます。
【専用ドリルで千鳥状に穴を開けます】
【種駒は市販品を使いました】
【種駒を仮置します】
【最後はハンマーで丁寧に打ち込みます】
食堂・売店の運営事業者を募集します
宮城県本吉響高等学校では,生徒等の福利厚生のための食堂・売店運営事業者を募集し
ます。
この募集に参加される方は,募集要項をよくご覧いただき,各事項をご承知の上,お申
し込みください。
なお,この募集に関してご不明な点がございましたら,平日の午前9時00分から午後
4時00分の間にご連絡願います。
問い合わせ先
宮城県気仙沼市本吉町津谷桜子2-24
宮城県本吉響高等学校 事務室(担当:小野寺,菅野)
電 話:0226-42-2627
FAX:0226-42-2628
第74回宮城県高等学校美術展で多数の生徒が入賞しました
2月4日から6日まで第74回宮城県高等学校美術展が宮城県美術館・県民ギャラリーにて開催されました。
県内の約70校から,平面・空間展示作品393点,ポスター98点が出品・展示され,本校から4名が出品し,審査選考の結果,優秀賞に2名,優秀ポスター賞に1名が選ばれました。
また,優秀賞に受賞した2年遠藤実咲さんの作品が,来年度開催される第29回宮城県高等学校総合文化祭代表作品として選出されました。更に2年鈴木真優さんの作品が,来年度開催される全国高等学校総合文化祭「とうきょう総文2022」に出品することが決定しました。
『No electricity No life』2年 鈴木真優 優秀賞(全国総文祭出場)
『崩れた均衡』 2年 遠藤実咲 優秀賞(県総文祭代表)
『羽化』 2年 三浦梨紗子
優秀ポスター賞作品 2年 木村 綾
2年 鈴木真優
2年 遠藤実咲
2年 三浦梨紗子
ひびき通信 第117号を発行しました
気仙沼・本吉地区生徒会サミットに参加しました
2月3日(木),令和3年度気仙沼・本吉地区生徒会サミットに参加しました。
残念ながら,新型コロナウイルス感染拡大防止によりオンライン開催となりましたが,本校からは3名が参加し,他校との情報交換を実施しました。
特に「アフターコロナの生徒会活動について」をテーマにして,各校の生徒会行事の開催状況や「コロナ後にどのような生徒会活動をしていくべきか」について話し合うことができ,有意義なサミットになりました。
【生徒会長及び副会長,議長が参加しました】
【今後もコロナに負けず生徒会活動を活発にしていきます】