トピック(R2年度)
中高合同朝のあいさつ運動
12月11日の早朝,昨年度に引き続き,朝のあいさつ運動を行いました。このあいさつ運動は,本校と津谷中学校との合同企画で,両校の生徒会,PTAのみなさんが一緒になっての活動でした。
宮城県社会福祉協議会より感謝状
この度,本校の長年にわたる地域社会に貢献してきた活動が評価され,宮城県社会福祉協議会より感謝状をいただきました。「ハンド・イン・ハンド部」や「農業選択」,「家庭クラブ」等のたくさんの生徒たちの様々な地域貢献活動を評価していただいたことを大変嬉しく思います。
(左から)藤田さん[家庭クラブ] 佐藤さん[ハンド・イン・ハンド部] 村上さん[農業選択]
日本学生科学賞 最優秀賞受賞
第64回日本学生科学賞の県審査で本校科学部(紺野さん・佐藤さん・白幡さんのグループ)が「ヒラタドロムシ幼虫の生態学的研究」で最優秀賞を受賞しました。最優秀賞を受賞したのは,県内の高校では本校と仙台一高の2グループのみで,今後は中央予備審査に進むことになりました。おめでとうございます。
ニチデアートグランプリに2名が入賞!
日本デザイナー学院主催のニチデアートグランプリ2020にて、2年生の三浦誇雪さんがイラスト部門で優秀賞、1年生の三浦梨紗子さんが着彩部門で佳作を受賞しました。また、出品生徒の作品が認められたことにより、日本デザイナー学院様から学校賞をいただきました。
授業力向上支援事業(指導主事訪問)
学校公開授業週間期間の11月9日(月)に,授業力向上支援事業として数学科の大沼先生と家庭科の千葉先生の研究授業が行われ,高校教育課より2名の指導主事と地区の数名の家庭科の先生に来校していただきました。当日の授業参観の後には,授業検討会がそれぞれ開かれ,KP法(紙芝居プレゼンテーション法)を使って実りある検討会が行われました。
体育祭を開催しました!
新型コロナウイルス感染症の影響で延期となっていました体育祭が11月6日に行われました。今年度はたった1日の体育祭ではありましたが,朝から晩まで生徒全員が9種目の競技で盛り上がりました。
令和2年度 桜が丘祭開催
10月22・23日に『COSMO~限りない想像力で~』をテーマに,桜が丘祭が開催されました。今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で,校内発表のみの開催となりましたが,テーマの通り,「限りない想像力」を発揮して大変盛り上がる企画を考えてくれました。
第58回けせもい展にて作品多数受賞!
今年度もリアス・アーク美術館にて「第58回けせもい展」が開催されました。
本校からは13名の生徒が、共同制作を含む計13点の作品を出品し、4作品が優秀賞、4作品がけせもい賞を受賞することができました。
受賞作品は現在、校内に展示しております。学校にお越しの際は、是非ご覧ください!
けせもい賞 『all O owl』 米倉朱音さん
けせもい賞 『possibility』 三浦誇雪さん
優秀賞 『quiet room』 伊藤朱理さん
優秀賞 『黍離之嘆』 畠山栞奈さん
優秀賞・けせもい賞 『変わらないモノ』 鈴木真優さん
優秀賞・けせもい賞 『自宿期間』 小野寺結衣さん
令和2年7月豪雨災害義援金募金活動
9月9日(水),10日(木)の放課後に,スーパーマイヤ本吉はまなす店さんの駐車場(店舗入口付近)の一部をお借りして,津谷中学校・本吉響高校の生徒会の生徒とPTA役員,教職員とで令和2年7月豪雨で被害のあった方々への義援金の募金活動を合同で行いました。おかげ様で2日間の募金活動で107,992円の義援金をお寄せいただきました。
集計後,9月25日(金)に熊本県の義援金口座へ全額寄付させていただきました。御協力ありがとうございました。
募金活動の様子(その1)
募金活動の様子(その2)
募金活動の様子(その3)
募金活動の様子(その4)
中高生徒会合同での集計作業(その1)
中高生徒会合同での集計作業(その2)
農業選択者 授業で学んでいるGAPに触れる貴重な時間を体験
8月25日(火)
総合的な学習の時間で農業を選択している4名の生徒が,世界的基準で,安心な生産圃場や労働環境の安全性などを定めたグローバルG.A.Pを取得し,施設栽培でトマトを生産しているサンフレッシュ小泉農園さんの視察を行いました。
今野圭市代表取締役からグローバルG.A.P取得の苦労や説明,従業員の「安全性」への意識向上など貴重な話をいただき,生徒も真剣に聞きいりながら積極的に質問をぶつけていました。
今回の視察を経て,学校農場のさらなる改善について話し合いながら,より安全な農場で栽培した生産物を消費者にお届けしたいと思います。
3年次進路達成セミナー
9月8日(火),当日は室内気温33度を超える暑さの中,熱中症とコロナウイルス感染症に気を付けながら3年次生徒を対象にセミナーが行われました。前半は進路講話,後半はグループ毎に分かれ,面接練習を行いましたが,どの生徒も進路を見据え真剣に取り組んでいました。
生徒会役員選挙
9月4日(金)に立会演説会が行われました。今年度の生徒会役員選挙は,新型コロナウイルス感染症対策のため体育館は使用せず,放送設備・Wi-Fi設備・タブレット端末・各教室のプロジェクターをフルに活用し,例年とは異なる形で実施しました。リモートという初の試みで慣れない環境下ではありましたが,どの候補者もタブレット端末を通して自らの公約を全校生徒に向け熱心に伝えておりました。
移動販売車による売店営業開始
昨年,学校の食堂が閉店して以来,ようやくではありますが移動販売車による売店の営業が開始となりました。お昼休みの時間帯に弁当,パン,飲料等の購入ができるようになり,お昼休みの楽しみがまた増えました。
吹奏楽部サマーコンサート
今年度,新型コロナウイルス感染症の影響により各種発表会・コンクールが中止となってしまいました。そこで吹奏楽部3年次部員の最後の演奏の場として8月9日(日)にはまなすホールを貸し切り,サマーコンサートを開催しました。
当日は新型コロナウイルス感染症の対策をしつつ,部員の家族の方々や吹奏楽部OB,学校関係者に多数来場していただき,部員一同,思い出に残る貴重な一日となりました。
普通科35回生の村上さんより寄付
8月5日(水)に普通科35回生(昭和60年度卒業生)の村上義幸さんが本校を訪れ,新型コロナウイルス感染症の感染防止に役立ててほしいと,消毒液や非接触型体温計などたくさんの品を寄付していかれました。
お話を伺うと,村上さんは現在,名取市に在住し,名取市に本社のある志貴野薬品の取締役社長をなさっているそうです。以前から,新型コロナウイルス感染症への対応に苦慮している本校のことを気に掛けてくださっており,何かしらの役に立ちたいと常々考えていたそうです。このように母校を想ってくださる頼もしい先輩がおられることを,大変心強く感じております。大変ありがとうございました。有効に使わせていただきます。
ご寄付をいただきました村上義幸さん(写真左)と本校校長
横断幕の紹介
本年度夏に開催(コロナウイルス感染症の影響でWeb上での発表)される全国高等学校総合文化祭に本校3年次の伊藤朱理さんの作品が宮城県代表の1作品に選ばれ,出展されます。その出展のお知らせとして現在,気仙沼市本吉総合支所に横断幕を掲げていただいております。お近くを通られた際は,ぜひご覧ください。
学校再開(6月1日)
6月1日(月)本日から通常登校が始まりました。学校の様子を写真でお知らせいたします。 年次ごとに朝の健康確認を行います
年次集会の様子
田植えの様子(5月21日)
5月21日(木)学校田の田植えが行われました。臨時休業期間ということもあり,今年は職員による田植えとなりました。秋には美味しい「響米」となって,地域の多くの皆さんに味わっていただきたいと思います。
丁寧に手植えをしていきます
実り豊かな秋を迎えられますように
入学式の様子(5月20日)
5月20日(水)入学式が行われました。新型コロナウイルス感染症対策として「3つの密」を避けるため,「1つのクラスを2つに分け,生徒のみの,放送による式典」となりました。 1年1組の様子
1年2組の様子
1年3組の様子
3年次分散登校当日の様子(5月18日)
5月18日(月),学年毎の分散ではありますが,やっと生徒たちが学校に登校できました。当日の様子を写真でお知らせします。
昇降口にて検温表を提出する様子
感染症対策について説明する様子
座席数を減らした教室風景
身だしなみ検査の様子
課題提出の様子